Views: 7437

(2017年10月18日更新)

PDFダウンロード

重度障害者にとって「視線入力」はそのポテンシャルの高さは理解されつつも、機器が高額であったり、使用方法が難しいなどの点からあまり導入が進んできませんでした。一方で、この数年で安価な装置も出回り始めたことから、特にコミュニケーションや教育支援において大きな成果が認められるようになっています。

そこで、本シンポジウムでは、「視線入力」という古くて新しい方法を周知し、適切に導入してもらうことを目的として、日本で活躍する視線入力ソフトの第一線の開発者・研究者・コメディカル・支援学校教員や利用者(当事者) などを一同に集めてディスカッション・事例報告等を行います。

参加申込み(Doorkeeper)

FAX申し込み用


主な企画(随時更新中)

懇親会(前日)

11月4日19時から松江駅周辺の飲食店で開催予定です。
こちらで参加申し込みしております。

プレセミナー

オープニンまでの時間は,製品開発者から直接使い方などを質問できる機会です!
また,日本一の視線入力ユーザーである三保さんの妙技もご覧になれます。

事例発表セッション「私たちはこう使っています(仮称)」

当事者の視線入力ユーザー・現場の教員やコメディカルから視線入力システムの使用例や困難事例の発表があります。
もちろん,質疑もありますので素朴な疑問点を聞いてみてください。

発表者:谷本(指導教諭)・廣田(SMA1型当事者)・岡元(筋ジス当事者・ゲーマー)・田中(SMA1型当事者)・早川(作業療法士)

対談セッション「コウイチロウの部屋」

ALS当事者である三保さんが聞き手になり,ゲストから視線入力に関することを聞き出します!
三保さんはすべての発話を視線入力で行います。

聞き手:三保(ALS当事者)
ゲスト:福島(教諭)・伊藤(販売業者)・河瀬(ALS当事者)

ランチセッション「どうはじめる?視線入力」

そもそも,視線入力はどう始めたらいいの?を具体的に解決する方法をお伝えします。
昼食を食べながら気軽にご参加ください。

講師:伊藤(島根大)・佐々木(松江医療センター)・足立(松江医療センター) ほか

パネルディスカッション「福祉・教育向け視線入力システムの未来はこうだ!」

ちょっと先の未来を熱く語り合います。

パネラー:金森(教育系ICTの第一人者)・中島(miyasuku EyeCon開発者)・オリィ(Orihime/Orihime Eye開発者)・吉村(ハーティーラダー開発者)・伊藤(マイトビーシリーズのプロ)・橋本(視線入力ユーザー)
司会:伊藤(EyeMoTシリーズ開発者)

交流セッション「エキスパートに聞こう!」

すべて登壇者は,視線入力に関するエキスパートです。
参加者のみなさんと直接交流できるまたとない機会です。

エキスパート:すべての登壇者

機器展示

Orihime Eye/miyasuku EyeConSW/EyeMoT/マイトビー/ハーティーラダー/バイブマン/テクノツール社製品 ほか

関連書籍・機器の頒布

  • 肢体不自由児協会発行「はげみ6/7月号
    必読!視線入力のバイブル的雑誌です。特集「視線入力でらくらくコミュニケーション」。
  • 出雲国スイッチ工房製バイオフィードバック装置「バイブマン」(3,000円)
  • 出雲国スイッチ工房製ラッチ&タイマー(4,000円)

 


登壇者のみなさん

お名前  ご所属 役職

視線入力関係で一番力を入れていること

金森克浩

日本福祉大学 教授 身体障害と知的障害を併せ有する子どもでも、使い方によっては利用の可能性があるのが視線入力機器だと思っています。
三保浩一郎

日本ALS協会広島県支部・広島市歯科医師会保険医療対策部 支部長 毎日約15時間を視線入力PCの前で過ごしており、私の生活には無くてはならないツールとなっている。ユーザーとしての経験と知識を生かして一人でも多くのコミュニケーション困難者を救いたい。
早川竜生

国立病院機構新潟病院 作業療法士 他スイッチとの併用によって、より素早く快適なコミュニケーションや活動が実現できるようになること。また、「目(視線)が口(言葉)ほどにものを言える」ことをしってもらうこと。
吉村隆樹

パソボラ こころのかけはし プログラマー 利用者さんの要望にできるだけ早く応えること。
中島勝幸

株式会社ユニコーン 代表取締役 単なる意思伝達装置に留まることなく、皆様のリクエストにお応えするため、日々進化を続けることが重要だと考えます。
福島勇

福岡市立今津特別支援学校 教諭 情報機器に入力(マウス操作・キーボード操作・画面タッチ・音声入力)するために手指を動かすことが困難な肢体不自由児が、楽に入力して学習を進めるようになること。肢体不自由と知的障害を併せ持ち、そのいずれもが重度と診断された重度・重複障害児が、楽に入力して遊べる環境を作ると共に、ひいては意思表出手段として活用できるようになること。
吉藤オリィ
オリィ研究所 所長 普段慣れている透明文字盤の感覚で使える事。新しい事をほぼ覚える必要がないシンプルさで、文字入力やWindows操作を行う。また、ロボットとの連携で、ユーザーの可能性を拡張する。
伊藤直弥
クレアクト  営業企画部長  当事者の身体状況、知的状況、パソコン理解度、支援者の理解度に応じた、的確な機器の選定と活用方法の提言。 視線入力装置の認知・普及活動。
谷本式慶

八王子東特別支援学校 指導教諭 支援対象の障害の状況から、①「見る力を育て高める」②「意思表出が弱い児童・生徒理解(「見ると変わる」ことの理解を通して、視線の効果を知る→注視、追視、見比べの力→選択、意欲、意思表出へ)に力を入れ、十数名に取り組んでいる。③「筆記や発語の代替手段」としても数名を支援。機器:マイトビーC15Eye,tobii PCEye Mini,Tobii Eye Tracker4C
八垣圭一郎

福岡特別支援学校 教諭 校内の職員へ視線入力装置についての学習会を通して、その活用を拡げてもらうこと。子どもたちにとって新たに「できること」が増えていってほしいと思っています。
田中あかり

視線入力で話すのが上手になることと、Facebookでいいねとか、コメントをするのが楽しいし、友達をたくさん作りたいです。
廣田琉花

福岡県立福岡特別支援学校 小学3年生 今までスイッチだけでは出来なかった事を、視線入力を組み合わせながら「出来る」経験を重ねていけるようにしています。また、文字入力のスピードアップ、教科学習の効率化を重視しています。
橋本紗貴

九州ルーテル学院大学 大学3年生 視線入力関係で一番力を入れていること、視線とスイッチで長文のレポートを書けるようになることと、速く打てるようになることを目標にしています。また、生活の質を上げるために視線入力で出来ることを増やしていきたいと思います。
岡元雅

みやびProject 代表 コントローラーが持てなくなってもスイッチや視線入力を組み合わせてゲームで遊ぶ、そして遊べるという事実をシェアしていきたいです
大杉成喜

みやびProject 戦闘員1号
(皇學館大学教育学部教授)
視線オンリーで操作するのではなく、一部を代替することで、アクションゲームなど煩雑な操作にも対応できるようになるのではないかと考えています。生活を豊かにする「ベストミックス」を考えたいと思います。
森脇繁登

島根大学医学部附属病院 作業療法士 視線で操作することで「やりたい」「やってみたい」を実現すること。操作しやすい環境を整えること。
わからないことも多く、当事者の方々と一緒に勉強しながら関わっています。
伊藤史人

島根大学総合理工学研究科 助教

イベント概要

【日時】
2017年11月5日(日)09:00 – 17:30

【場所】
松江医療センター 大会議室

【プログラム】*内容は変更になることがあります
09:00 開場/プレセミナー:miyasuku EyeConの使い方/EyeMoT虎の巻/Orihime Eyeで絵を描こう/三保塾 ほか
09:30 オープニング
09:40 事例発表「私たちはこう使っています」 発表者:谷本・廣田・岡元・田中・早川 ほか
11:10 対談セッション「コウイチロウの部屋」 ゲスト:福島・伊藤(クレアクト)・河瀬(ALS当事者)
12:30 ランチセッション「どうはじめる?視線入力」
休憩&機器体験コーナー
13:45 パネルディスカッション「福祉・教育向け視線入力システムの未来はこうだ!」 パネラー:金森・中島・橋本・オリィ・吉村・伊藤(クレアクト) ほか / 司会:伊藤
15:15 休憩/機器体験コーナー
15:45 交流セッション「エキスパートに聞こう!」 エキスパート:全登壇者 ほか
16:30 クロージング
17:00 機器体験コーナー(17:30まで)

展示機器:Orihime Eye/miyasuku EyeConSW/EyeMoT/マイトビー/
ハーティーラダー/バイブマン/テクノツール社製品 ほか

【参加費】
1,000円
*患者当事者および介助者は無料

【持ち物】
お昼ごはん(近辺にコンビニ・飲食店がありません)
事前申し込みによりお弁当&お茶を販売します(1,000円)

【実行委員】
大会長 (調整中)
実行委員長 伊藤史人(助教・島根大総合理工学研究科)

大杉成喜(教授・皇学館大)
金森克浩(教授・日本福祉大学)
佐々木早苗(OT・松江医療センター)
吉岡翔太(OT・松江医療センター)
朝倉瑞貴(OT・松江医療センター)
佐藤尚美(スタッフ・しまね難病相談支援センター)
森脇繁登(OT・島根大医学部)
松村知華(PT・島根大学医学部)
加藤伸一(OT・鳥取医療センター)
中永秀繁(ALS患者)
千原貴大(筋ジストロフィー患者)

【事務局】
しまね難病相談支援センター

【主催・共催・後援】
島根大学総合理工学研究科・出雲国スイッチ工房(島根大学)
しまね難病相談支援センター・島根県作業療法士会 など