【前編】とある支援学校による上肢不自由生徒への「神宿題」、これでいいの?

Visits: 2670

iPad使用歴7年のミサヲさん

BC3,000年あたりとされるパピルス紙の発明以来,人類は紙の利便性を享受してきました。それから約5,000年たった今でも,主に情報の伝達手段として紙の利便性は失われてはいません。

ただ,今の時代は紙に代わる手段として,液晶や有機ELディスプレイが大いに幅を利かせています。

紙なら何十kgにもなる「情報量」であっても,ディスプレイに表示させればたった数百gの携帯端末に格納でき,かつ再編集も可能です。さらには,離れた人ととも状況共有も簡単です。

紙は紙のよさはあるものの,デジタル端末で情報を活用することのメリットは,今の時代では捨てがたいものがあります。

特に,障害者にとってはなおさらです。

視覚障害者は,点字文化の延長で比較的古くからデジタル化した文字情報を扱ってきました。

また,上肢障害者においては,本を保持できない,ページをめくれないなどの困難があっても,デジタル端末により代替方法が多く用意されています。

そして,学校現場でもデジタル教科書の普及が進んでいます。

生まれてはじめての義務教育を受けて、中等部卒業!

ところで,岩手県在住の板倉ミサヲさんは現在77歳で,4歳のころから四肢不自由です。今年,支援学校の中等部を経て,高等部を卒業しました。

60歳を超えたあたりから携帯電話・パソコンやタブレット端末を使うようになり生活が一変しました。詳しくは以下のブログ記事にある雑誌「はげみ」のPDFをご覧ください。

77歳の元女子高校生が使うシンプルテクノロジーとある教員の特別支援教育研究ノート

ミサヲさんは,中等部入学前からiPadを生活に生かしていました。

しかし,入学してみれば,肢体不自由の学校にも関わらず,紙の教科書しか用意されませんでした。

これでは自分で教科書を開くことができませんし,授業中もページをめくることさえままなりません。

ミサヲさんは手足が不自由なこともあり,口に棒をくわえてさまざまな作業をこなすことができます。その技術を使って,パソコン・携帯電話やiPadなどもサクサクと使いこなしていたのに関わらず。。。

口でなんでもこなします

肢体不自由を専門とする学校であれば,当時すでに普及していたiPadなどを活用して,生徒自身で自由に教科を使える環境を用意するのは,ごくごく当然ではないでしょうか。

少なくともミサヲさんや私はそう思いました。

入学の日。あれ~、紙の教科書だけ??
まあ、これで読めるのですが。。。なんか違う。

教科書さえデジタル化されていれば,自分のiPadに入れて予習も復習も自由自在です。

もし,宿題があってもiPadに入れてもらえば,他の生徒と同じようにバリバリこなすことができるのです。

麻雀は得意です

まあ,編み物から麻雀まで,口でくわえた棒で難なくこなすほどのミサヲさんですから,もう何でもできます。

このスキルを生かさない手はないはずなのですが。

でも,ミサヲさんの通った支援学校ではそうではありませんでした。

後編へ

編み物が趣味です

【前編】とある支援学校による上肢不自由生徒への「神宿題」、これでいいの?” に対して19件のコメントがあります。

  1. 支援学校教員 より:

    先生が一緒に研究されている菊池直美先生も岩手の先生ですね。
    授業中の様子を勝手にブログに載せたり、やはり岩手の先生はレベルが低いのですね。

    伊藤先生も支援で入った先の情報を勝手に公開してよいのでしょうかね。

    1. Fumihito ITO より:

      はい、そうです。
      むしろ、先進的な取り組みをしている教諭は、どんどん授業を公開しています。
      岩手の支援学校は全体的にレベルは低いですが、一部には頑張っている人もいます。

      はい、私が支援やデモで入る場合は、公開すること前提です。
      学校もご自宅も。

      1. 支援学校教員 より:

        支援やデモで入る際には、情報公開について事前に許可をとっているということですね。
        ありがとうございます。
        当該校に確認してみます。

        1. Fumihito ITO より:

          はい、どうぞ!

          ちなみに、この記事の写真は瑞雲荘という障害者施設です。
          学校ではありません。

          学校はこちら。
          https://www.poran.net/ito/archives/10485
          https://www.poran.net/ito/archives/9301

          もっとあります。

    2. Fumihito ITO より:

      ちょっと前のエントリーですが、ご参考までに。
      https://www.poran.net/ito/archives/6941

      1. 支援学校教員 より:

        なるほど。個人情報についてのお考え分かりました。
        お呼びする場合、支援先で知った情報を見境なく公開されるリスクが伴うということですね。
        ますます学校が外の人を頼らなくなるかもしれませんね。

        1. Fumihito ITO より:

          はい、とても危険ですので、私とは関わらないほうがいいですよ。

          1. 支援学校教員 より:

            飲酒の記事は削除されたんですね。
            あの記事だけポリシーに従わず「とある支援学校」となってたのが気になりました。
            おそらく共同研究者など近い存在の人がいるのですね。

          2. Fumihito ITO より:

            はい、そうです。
            このブログも、当該校からのアクセスがすごいです。
            ただ、後ろ向きな記事ですし、今見るとつまらないので非表示にしました。

            飲酒の件については、教育委員会と新聞社が動いていると思います。
            いずれ名前が出るのに、信用のない私個人が暴いても仕方ないでしょう。
            もう、私の役割は終えました。

            匿名さんのコメントが入っているのは後で気づきました。
            こちらで、コピペしますか?

          3. Fumihito ITO より:

            一点だけ。
            「ポリシー」に認識の違いがあります。
            誰かの役に立つことについては、無用な匿名性を排除するという主張をしています。

            今回の飲酒の件は、匿名性を排除する根拠がありません。
            なので、匿名化しているわけです。

            でも、関係者はわかるでしょう。
            あたなのように。

          4. 支援学校教員 より:

            校名を公開した方がその学校の生徒、保護者にとって有用なのでは?
            匿名にすることによって、かえって他の支援学校にも迷惑がかかるのでは?

            それと、伊藤先生がやっているのは支援学校に対するコンサルテーションですよ。
            コンサルタントには業務上知り得た情報をむやみに外部に漏らしてはならない守秘義務があることをお忘れなく。

            それと、例の女性教員ですが、「保護者の承諾を得ています」と追記していますが、問題の本質を全く分かっていないですね。
            公務員が職務上知り得た情報を私的に公開してはいけないのですが、世の為人の為ならOKだと思っているようですね。

          5. Fumihito ITO より:

            いろいろ盛り上げてくださり、ありがとうございました。

    3. Fumihito ITO より:

      いろいろ関心があるようですので、お近くでしたらぜひこちらにいらしてください。
      https://www.poran.net/ito/archives/15307

  2. 中島 勝幸 より:

    支援学校教員さんへ、

    なぜ、匿名なのでしょうか?
    2019年7月24日 22:54の発言で、自分の名前は出さずに、菊池直美先生の名前を出すとは如何なものか?!
    この公開ブログの場で、自分の名前を出さず、他人の名前を晒して慇懃無礼なコメントを出すことが、これを読む方々にとってどれだけ不愉快なことか考えてますか?

    支援学校の教員なら、生徒を指導する立場のはず。
    堂々と官職・氏名を名乗って、議論しましょうよ!

  3. 原田美代子 より:

    見境なく情報公開されたらマズイ学校ってどんな学校❓
    それだけ外部に見られたくない、見られたらマズイ事になるという、学校自体に自信もないって事ですかね❓
    やる事ちゃんとやってない事がバレたくないって事ですかね❓
    どこから見られても、何を公開されても、懐が痛まないなら文句なんて言いませんよね❓
    そんな、内緒ばかりで秘密主義の学校になんて、本当なら行きたくないし、行かせたくないですよ。親からしたら。
    やましい事がないなら、誰が来ようが、見られようが構わないはずですよね、違いますかね❓
    名乗ることも出来ないただの「荒らし」さんは、うわべの事と、保身以外に考えることもできないんですね。かわいそうに。
    自腹切って、時間割いて、「子供達のために‼️」と、働く人と、保身と自分の事しか考えられない「荒らし」さんでは既にレベルが違いすぎて理解不能なんですね。
    「分からない、出来ない」と手を出すことも出来ないなら、口も出すな‼️卑怯なコメント書き込みなんてするな‼️

  4. 木村 圭一郎 より:

    支援学校教員さんへ

    コメントを見させていただきました。

    あなた,それでも先生ですか?

    自分の名前は出さず,人の名前を出して晒すとは失礼じゃありませんか? 私は校種は違いますが,同業者です。あなたのような方が同業者の中にいるのが怒りを通り越して悲しいですし,情けないです。

  5. 板倉不二子 より:

    支援学校教員様へ

    貴殿は何を恐れていらっしゃいますか?
    情報公開の件だけですか?

    支援学校で必要な多様性への流れが必要だと私は思います。

    多くの生徒さんはここから社会へと自立して支援を受けながら人生を歩んで行かなければなりません。
    短い時間で独自のスキルを伸ばして行く所でなくてどうするのでしょうか?

    託児施設ではありませんよね?
    学校ですよね。
    生徒さんより
    学校の体制に、まずい事にはふたではないですよね
    教職員の方々の日々の努力にプラスになれば
    何よりも生徒さんに寄り添って欲しいです。

    わがままでしょうかね

  6. とある大学教員 より:

    支援学校教員さんへ
    > 公務員が職務上知り得た情報を私的に公開してはいけないのですが、世の為人の為ならOKだと思っているようですね。

    地方公務員法第34条のことでしょうか?
    でしたら、「秘密」と認められない情報であれば公開可能と考えることもできます。

    あなた、「職務上知り得た秘密」を勝手に「職務上知り得た情報」と読み替えていませんか?

    また、伊藤さんは「見境なく」とは言っていませんし、どうもあなたは自分の都合の良いように事実を歪曲して主張するクセがあるようです。
    みなさん、うんざりしていますよ。

  7. 小川晃子 より:

    情報を開示することで国家や個人の利益を損ねる場合は「秘密」になりますが、伊藤先生たちの取り組みは当事者の承諾も得ていますし、誰かに不利益を生じさせる情報ではありません。むしろ開示することで、同じ状態の障害児のコミュニケーション活用を促進します。つまり、誰かのプライバシーや権利を侵害することなく、情報の利活用のメリットを生じさせる行為です。
    社会福祉や医療の研究も、実践(ケースによる評価)の情報の蓄積と検討により進歩しています。
    「情報の保護」も大切ですが、教育の現場をよりよくするためには「情報の利活用」も大切です。書き込みをされた教員の方には、ぜひこの点をご理解いただきたくお願い申し上げます。

Fumihito ITO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です