【PET結果】「健康」とは実に相対的なものですね
本日はキイトルーダの点滴日。さらには,約2週間前(11月5日)のPET検査の結果を知らされる日。 PET検査というのは糖の振る舞いをする放射性物質を注射して,がんに集積する様子を3次元的に撮影するのものです。がん細胞が通…
肺がんの大学教員による、重度障害者のコミュニケーション支援技術の実際と研究のおはなし
本日はキイトルーダの点滴日。さらには,約2週間前(11月5日)のPET検査の結果を知らされる日。 PET検査というのは糖の振る舞いをする放射性物質を注射して,がんに集積する様子を3次元的に撮影するのものです。がん細胞が通…
ここ3年ほどで,福祉および教育分野において,重度障害者のローコスト視線入力装置の利用者が一気に増えました。私もそれに大きく貢献できたと自負しております。 しかしです。ご依頼のあった講演や研修会では,ただのしがない地方国立…
2018年のノーベル医学・生理学賞は本庶佑さん!うれしいですね。 というのは,私が3週間に一度点滴しているキイトルーダは,今回の受賞理由となった研究の成果で生まれたものだからです。言ってみれば,ノーベル賞お墨付きの最先端…
2018年9月17日に盛岡で行われた『<重度障害者を支援する>実践者のための視線&スイッチ入力のシンポジウム in 盛岡』より,講演映像をお送りします。映像は,フリーの映像ディレクターの千葉佳史さんから提供してもらいまし…
本日(2018年9月18日)の山陰放送の「テレポート山陰」にて,私が登場する『「障害者が豊かに暮らせる環境を」~テクノロジーでサポート~』が放送されます。 映像には島根でのシンポジウム(2018年7月29日)の模様もある…
私が理事をつとめているNPO法人さくら会。超強力なお姉さま方による,神経筋疾患患者をサポートする非営利団体です。この4月には,浅草の花やしき貸し切りイベント(上写真)をするなど,福祉系NPOの枠を超えた活動している団体。…
EyeMoT Game 00 に「シングルモード」を追加しました。これは,追視ができているかどうかを簡単にアセスメントするためのモードです。これまでの,たくさんの風船が出てくるモードは「ランダムモード」としました。 視線…
表彰ラッシュです。先日の優良教育実践表彰に加えて,研究表彰者としても選定されました。表彰タイトルは「障害者支援のアプリケーションおよび手法に関する研究」。去年の表彰式はこんな感じだったようですね。 平成29…
出雲国大学の優良教育実践表彰を受賞しました。 こういった小さな賞でも,学内で研究活動するのには助けになります。ただ遊んでいるわけではないことの証明にもなります。 20日は授賞式のために一時帰国かあ。。。
PDFダウンロード 「『この子はわかっている』がわかる支援 視線入力装置でコミュニケーション!」。なかなかアツいお題をいただきました。 学校側のお話によると予算の裏付けがない中での開催ということです。それでも,私はやる気…